「絆を深める」は誤用で「絆を強める」がいいの?
「絆を深める(強める)」で間違いではない。どちらも心のつながり(結びつき)をしめしている。 「絆を深める」も「絆を強める」もという使い方はしないんですね。 絆の意味を調べると 【絆】きずな 馬・犬・たか等を…
兵庫県加古川市発のローカル地域情報サイトです。地方が楽しくなる情報を加古川から発信します!
「絆を深める(強める)」で間違いではない。どちらも心のつながり(結びつき)をしめしている。 「絆を深める」も「絆を強める」もという使い方はしないんですね。 絆の意味を調べると 【絆】きずな 馬・犬・たか等を…
「てにおは」な日本語を構成しついる「助詞」のこと。「私は」の「は」、「私に」の「に」、「ゆっくり と 歩く」の「と」、「学校 から 近い」の「から」、「いかがですか」「どうですか」の「か」など言葉の接続や終わりに使われる…
「悪運が強い」とは、悪いことをしても咎(とが)められず、罰もあたらないこと。 まるで違う意味で使っていましたね。 どんな状況でも切り抜ける強運と思い込んでいました。 「悪」という文字がなんで付いているのか、良く考えなかっ…
「秋味」は「鮭(塩ザケ)」のこと。 秋味といえば、秋の味覚のことだろうと思っていた。 これは間違いです。秋味とは鮭(塩ザケ)をさすそうです。 栗とか柿とか秋刀魚とか、ぜんぜんハズレ!! 漢字から勝手なイメー…
「いただく」は自分が相手に頼んだ場合 「くださる」は自分が相手に頼んだことでなくとも、相手の意思で何かをしてくれるような場合 お客様に対する御礼の文章を書く時、『お越し「いただき」、ありがとうございました。…