こんにちは、ろんぐです。
車のヘッドライトが片方切れてしまった。あ~あ、である。
夜、前を走る車に映るライトが嫌に暗い?あれ?なんだ?まさか!
自宅に帰って調べたら、案の定左のヘッドライトが切れていた!
やれやれ。三菱の車はよくヘッドライトが切れてかなわん。配線の問題?車の問題?会社の姿勢?
整備工場に持っていくのも手間だし、自分で直せないかと調べてみたら、意外に簡単に交換できそうだったので、自分でやることにした。
まず、ホームセンターでヘッドライトの球を購入。だいたい1000円くらい。

室内灯も球切れしたままだったから、ついでに購入する事にした。こちらは200円ほど。
ヘッドライトは、12v、h4-60/55w。



室内灯は、12v、10w。


オートバックスやイエローハットでの交換なら工賃は500円位かな?あと球代がプラスする。
さて交換。
ボンネットを開け、懐中電灯の明かりを頼りにライト裏側をさぐる。
ありましたありました。

刺さっているプラグを引っこ抜く。
ネットでは、この作業が一番大変とあったが簡単に抜くことができた。
プラグを抜き、ゴムのカバーを外す。
お!電気の球がお目見えしてきたぞ。
ここまでは順調だ

ネットでみたのと少しちがうけど・・・と思いつつ、
ひっかけてあるはずのバネをはずそうとしたらビクともしない!
どうした!どうした!

中を確認しようと写真をとるも、なかなか手元がさだまらず


ようやく3度目にバッチリ撮影!やれやれ。
中を確認すると!!!!!なんとひっかけてあるだけのバネが固定されているではないか!
しっかり六角レンチネジで固く固定されている。なんということだ!
六角レンチを用意しないといけないのか、そんなことどこにも書いてなかった!

手が入りにくい場所の六角レンチネジ。災厄である。
交換は15分位かなと思ってたのに、六角レンチネジのため30分もかかってしまった。
ばかやろー!
夜中に交換してたので、周辺を歩く人に怪しまれるわ、やれやれでした。
しかし無事交換完了!
ネットでみつけた交換手順でほぼ問題なかたが、予想外の六角レンチネジにてこずってしまった。
六角レンチに手こずった以外、電球交換は簡単でした。
もう次回からは自分で交換しよう。
次に室内灯
ついでに3年間ほうちしていた室内灯を交換。
こちらは超簡単。かばーは、マイナスドライバーで右端のくぼみをこじ開ければOK。簡単に外れます。

電球右のバネのような電極をおさえ、電球がぽろりとはずれる。


おおお!明るい!室内灯切れてから3年。車検で交換してねっていったけど忘れられ、そのまま放置していた。
でも、交換してみて室内灯は必要だと改めて感じましたね。
みなさん、思った時にしっかり対応しておきましょう!(笑)