神戸市北区はハイグレードなお店が一杯!住みたくなる街No.1!さすがヒルズ族が住む街だ。神戸へ20分とアクセスも抜群!これからもドンドン発展系の街だわ。



神戸北区は注目度が一気にあがりましたよ。ほんま飲食店のグレードが高い!遠征してよかった。

image
昨日は、神戸北区にある友達宅にタンスを貰いに出かけてきた。自宅けら北区までは山陽道で片道一時間ほど。事故でも無いかぎり混むことはない。

タンスの引き取りを午前中に設定してもらい、昼ご飯は友達おすすめの古民家カフェに行くことにした。

山陽道は予定通り、休日で多少車の通りが多いが渋滞もせず、早めに現地に到着できた。

タンスを積み込むので軽トラを実家からかりてきた。それと、運送屋さんがやるロープ結びを完璧に習得してきた。親父には何度か教えてもらっていた結びかただが、中途半端な覚えかたになっていた。改めてネットで調べて結びを学ぶと、とても便利な結びだとわかった。検索していると、他にも役立ちそうな結びがあるので、後日覚えることにした。

神戸北区にある友達の家に到着した。周囲をのどかな水田に囲まれた住みやすい町だ。自宅前には水田がひろがり、水田前の広場にはてづくりのバーベキューコンロが設置されていた。友達の弟さんが廃材を集め設置したそうだ。なかなかの出来映え。コンロは横幅が1メートルほどあり、大人数でも楽しめそうだ。そんなものを見てしまうと作りたくなるじゃないか。

友達の家は立派で玄関にはツバメが3個も巣を作っていた。朝から他のツバメが来て雛を下に落として困っていると話していた。

何処の世界にも迷惑な奴がいるものだ。

玄関を入ると立派な神棚があった。家の歴史がわかる立派な神棚である。

タンスはあらかじめ、友達とお母さんが入り口まで運び、綺麗にしてくれていた。重たいと軽トラに運び込むのが大変だなぁと考えていたが、軽量のタンスだったので簡単に軽トラに積むことができた。

タンスの幅も想像していたものより小さく、長さも軽トラの荷台に収まったので、倒して持ち帰ることにした。重たいタンスだと軽トラの走行バランスも考えて、立てた状態で運ばないとならない。その時に必要なのが運送屋さんがやるロープの結び方だ。

どうやら完璧に習得してきた運送屋結びも今回は使わなくて済みそうだ。でも、せっかく覚えた結びを忘れないようにしたい。

難なくタンスを軽トラに積み込むことができた。

事前に準備してもらっていたおかげで、かなり時間が浮き、おすすめしてもらったカフェの予約時間まで余裕ができた。そこで、友達の提案で近隣を案内してもらうことにした。

神戸北区藤原台近隣は、のどかな田園風景とマンションや戸建て住宅の密集地がある地域です。友達の家からは神戸電鉄田尾寺駅が最寄り駅になる。友達の家からは田尾寺駅までは車で10分ほど。まずは駅近くにあるパン屋に案内してもらうことになった。

駅前での田園風景をみていると、友達はここ一帯うちの畑だと話していたのにはびっくりした。古い農家だと聞いていたけど、想像していた規模をはるかに超えていた。見えるところ全部うちの畑って凄すぎる。後管理しているおじさん、おばさん大変だろうなぁと。

畑仕事は僕もやるけど、生き物あつかいだ。自然環境にも左右、自分の体調にも左右されるから、楽しいが大変なのだ。簡単でない。また周辺住民とのやりとりも大変だ。これだけの規模になれば尚更気苦労は絶えないだろう。
駅前に来る手間になってくると、いっきに街並みが変わった。さっきまでののどかな田園風景とは変わり、緑は多いものの近代的な建物と最近はやりの一戸建てが並ぶ景色に変わってきた。

なんとこの一帯ヒルズと呼ばれているそうです。なんともリッチな人が住んでいるかららしいのです。阪神淡路大震災前は売れ残っていたマンション群らしいのですが、震災後一気に需要がたかまり、価格も高騰してヒルズを形成されたのだとか。神戸電鉄より北側はリッチな方々という、よくわからない地域性を形成していると説明してくれた。

神戸まで20分ほどで出ることができる立地は、神戸で働く人にしては魅力があるだろう。田尾寺駅周辺は住むのに必要なものが揃っていて、不自由はないのはよくわかる。

緑に浮く島のようなイメージだ。環境はやはり人間にとって大切なのだと実感する。イケダハヤトさんの言葉をかりるなら、コンクリートと人混みで何時まで消耗するの?である。

市内で消耗して田尾寺駅につきまた回復して街に消耗しに行く。いいのか悪いのかは人それぞれか。
さてこの近辺では車の渋滞は無縁なんだと友達は話していた。しかし、先日起こった橋桁落下事故で迂回路となり渋滞する場所が幾つかあり、イライラするとのはなしだ。

確かに、何年も住んできて渋滞が解消されたならまだしも、渋滞が生まれたなんてことは耐えられないだろう。信号まちが二度三度つづくと確かにイラつく。こんなのどかな風景がある神戸市北区に渋滞は必要ないなと感じた。

そんな話しをききながら、田尾寺駅を越え、目的のパン屋「BENCHi」に着いた。

詳細はこちら

神戸市北区ヒルズ族御用達!海外修行のパン職人がバリ旨パンを焼いてるぞ!イケメンやったで「BENCHi」に行ってきたぞ!三田遠征は収穫大だ!お腹も心も満たされるぞ!おすすめ!

なんともハイグレードなパン屋だ。こんな凄すぎなパン屋は知らない。価格もリーズナブルだ。遠くても次回も立ち寄りたい。そんな店だ。

コーヒーをのみ美味いパンに大満足だった。

パン屋の店主に柔かに送られ店をでた。

次に気になったヒルズの散策だ。
ヒルズ、正確な名前は「神戸ヒルズデイズ」だった。神戸にヒルズにデイズ。デイズはもしかするとヒルズだけだと何らかの商標問題があったのではないかと友達は話していた。
ま、どうでもいいのだか。マンションそのものは綺麗だし、高さもかなりあるので屋上からの眺望は素晴らしいはずだ。そこは羨ましい。

友達の家から山一つへだてて住宅地か広がる地域性はうちの近所も似たような環境かもしれない。

そんなこんなでBENCHiでパンをかなり買い大満足な散策だった。友達の家にもどると野菜をたくさんいただいた。家にはない紫の玉ねぎとキャベツだ、ありがたくいただいた。
気持ちとしては、もう帰宅してもいいくらいだったが、次の目的地「kobe ozo cafe 901」へ向かうことにした。
さて、「kobe ozo cafe 901」に到着するまでにたまたま聞いていたパン屋を発見した。
お寺のパン屋「ゆう庵」こちら

神戸市北区の絶品パンはお寺から!「お寺のパン屋」行ってみたけど営業日は木・金・土のみ!!残念無念!次回の楽しみに!


残念ながら営業日が木、金、土の3日のみ。次回の楽しみにして店の雰囲気だけ見学して帰る。

お寺のパン屋「ゆう庵」からカフェ「kobe ozo cafe 901」まではすぐ。三分ほどで到着。お店の正面空き地に車を停車させた。
なんとも趣きがある建物だ

超おすすめ!神戸市北区絶品カフェ「kobe ozo cafe 901」に行ってきたぞ!田園風景も味に深みをあたえるぞ!

さてお腹一杯大満足の神戸北区遠征であった。満足満足。