「そろばん」まだまだ役に立ちます、これからも!小野市の取り組みが世界の学習力を高めるぞ!そろばんで繋がる世界



小野市のこの活動は素晴らしいですね。

使い終わったそろばんを集め、海外に寄贈する。

パソコンなんかを贈るより

よっぽど意味があるように感じるのは僕だけでしょうか。

播州の伝統工芸品が、海外の子どもたちの発育に役立っているのは

小野市の誇りですね。すばらしいです。

そろばんリユース事業にご協力ください

播州そろばんの産地小野市では、海外における算盤の普及振興を目指し、「そろばんリユース事業」に取り組んでいます。

そろばんリユース事業の概要

「そろばんリユース事業」は、使用されていない算盤を提供いただき、珠算教育に取り組まれている諸外国へ算盤を無償で送付する事業です。

提供いただいた算盤は点検・掃除をし、不具合のある算盤は補修した後、ある程度数が集まった時点で送付します。
送付先は、海外での珠算普及活動に取り組まれているNPO法人国際珠算普及基金等と連携して決定しています。

これまでに送付した国

送付先 送付時期 送付量
トンガ王国 2010年11月 1,000丁
アメリカ合衆国
アリゾナ州
2010年12月 20丁
トンガ王国 2011年12月 1,000丁
チュニジア
インドネシア
2012年9月 160丁
インド 2012年12月 700丁
トンガ王国 2013年6月 1,500丁
トンガ王国 2014年7月 1,400丁
ポーランド 2015年11月 20丁
トンガ王国 2015年11月 1,202丁

 

※2015年11月、トンガ王国への1,202丁は、教師用大算盤2丁を含んでいます。

小野市ではこの事業を通じて、海外での算盤の普及振興と算盤を使用している諸外国との友好関係を深めています。

リユース算盤の回収のご案内

平成27年9月末現在、約8,500丁の算盤を寄贈いただいています。
当事業にご協力いただいた皆様に厚く御礼申し上げます。
算盤の回収場所及び受付日時は次のとおりです。

回収場所 〒675-1380
兵庫県小野市王子町806-1
小野市伝統産業会館
受付日時 年末年始(12/28~1/4)を除く全日
午前9時~午後5時

郵送でも受け付けています。
なお、有償での引取りは行っていませんのでご了承ください。

http://www.city.ono.hyogo.jp/1/8/32/29/3/

 

日本でもそろばんは子どもの学習につかう親が多いようですね。

やはり手先を動かし、あままを動かすのはどちらも脳の発育や

脳を健全に保つのにいいちゅうことですね。

おっさんも、そろそろ物忘れがひどくなってきたような・・・・・

子どもの頃は、そろばん習いにいってましたね。嫌いでしかたなかったけどね。

公民館んにやってきて教えてもらうんですが

近所のこどもたち、いや集落の子ども達のほとんどが行っていたように思います。

部屋いっぱいに流れるパチパチとはじかれるそろばんの音が、今でも忘れられない思い出です。